
Contents
SNS採用に悩むあなたへ。
新卒獲得は「SNS活用」で差がつく
「SNS採用って本当に効果あるのかな?」
「新卒にうちの魅力、どうやって伝えればいい?」
そんな風に感じていませんか?
正直、私も最初は半信半疑でした。
でも今、新卒採用においてSNS活用は避けて通れない
重要な戦略になっています。
というのも、新卒を狙った採用広報の場が
合同説明会や求人媒体だけでは通用しなくなったからです。
いまの学生たちは、企業アカウントを日常的にチェックし、
「自分に合いそうかどうか」をSNS上で判断しています。
だからこそ、SNS採用に本気で取り組まないと、
優秀な新卒との出会いをどんどん逃してしまうのです。
でも安心してください。
ここでは、あなたの会社でもすぐに実践できる、
SNS採用で成果を出すための具体策をお伝えします。
なぜSNS活用が新卒採用に不可欠なのか?
Z世代にとって「SNS=企業の本音」
Z世代の就活生は、企業のWebサイトよりも、
SNSでの投稿やストーリーズに注目しています。
堅苦しい企業理念より、
働く人の笑顔やリアルな日常の投稿の方が、
ずっと説得力を持つのです。
つまり、SNS活用の上手さが採用力に直結します。
企業文化や雰囲気、社員の人柄など、
文字だけでは伝えきれない部分が、
SNS採用を通じてしっかりと伝わるんですね。
H3:SNS採用は「共感」でつながる新しい窓口
SNS採用の強みは、「広報」ではなく「共感」が軸にある点です。
新卒が求めているのは、「どんなスキルを求めているか」ではなく、
「どんな人たちと働けるのか」「どんな空気の中で仕事をするのか」。
だから、単なる情報発信だけでは不十分です。
学生の共感を得るようなストーリーや、
社員の人間味が伝わるコンテンツが必要になります。
新卒採用を成功に導くSNS活用のポイント
1. 採用専用アカウントで「発信の場」を明確に
まず、SNS採用を本格化させるなら、
採用専用アカウントの設立をおすすめします。
企業の公式アカウントとは分けておくことで、
就活生が必要な情報を探しやすくなりますし、
情報のトーンや投稿頻度も自由に設計できます。
また、採用専用アカウントを運用することで、
**「採用広報に力を入れている企業」**という印象を与えることができます。
2. 投稿は「等身大+ストーリー性」を意識する
新卒は“企業の日常”に興味があります。
だから、SNS活用ではリアルさを出すことが大切。
・新入社員の1日密着
・社員が語る「入社前と後のギャップ」
・社内イベントの舞台裏
こうした「等身大の発信」は、
学生にとっては応募意欲を高める材料になります。
SNS採用では、完璧なブランディングより、
「ちょっと人間味のある発信」の方が響くんです。
3. インターン・説明会情報はストーリーズと連携
せっかくインターンや説明会を開催しても、
申し込みが来なければ意味がありません。
SNS活用では、ストーリーズで
イベント情報を“告知→リマインド→レポート”と段階的に伝えることで、
参加率や満足度が大きく変わります。
とくにInstagramのハイライト機能などを活用すれば、
過去の開催実績や学生の声を蓄積できるので、
SNS採用の信頼性も高まります。
SNS採用で避けたい落とし穴
反応がない=失敗、ではない
SNS活用でよくある悩みが「いいねが少ない…」というもの。
でも、それだけで判断するのはもったいないです。
新卒は投稿に“いいね”を押さなくても、
しっかりと見て企業研究していることが多いんです。
SNS採用では、**「見られている前提で運用する」**ことが大切。
見えない成果が、後から大きな応募につながるケースは珍しくありません。
SNS活用で採用広報を武器にしよう
最後に伝えたいのは、SNS採用は小手先のテクニックではなく、
新卒との“信頼関係づくり”そのものだということです。
投稿内容や運用体制を見直せば、
大きな予算をかけずとも**「選ばれる企業」**になることは可能です。
「どこから始めたらいいかわからない」と思うなら、
まずは採用担当自身の顔を出すところからでも十分です。
SNS活用は、今日からでも始められます。
小さく始めて、コツコツ積み重ねていけば、
あなたの会社にも“採りたい人が集まる”未来が来るはずです。

