「インスタで頑張って投稿してるのに、なんだか成果が出てない気がする」
そんなふうに感じたことはありませんか?実はそれ、インスタのKPI設定
ズレている可能性があります。KPI(重要業績評価指標)を正しく設定できていないと、
どれだけ頑張っても方向違いの努力になってしまうことも。

私のクライアントにも、最初は「KPI設定って何?」という方が多いのですが、
そこを正しく整えるだけで反応が大きく変わります。この記事では、インスタのKPI設定
ありがちな失敗例と、それを乗り越えるための成功パターンを、専門家視点で
わかりやすく解説します。


そもそもKPI設定とは?インスタ運用でなぜ必要?

「インスタで投稿=集客」だと思っていませんか?
もちろん、間違いではありませんが、目的に応じたKPIの設定がなければ、
成果を数値で評価できません。

KPIとは、「何を成果と見なすのか」を決める指標のこと。
たとえば、フォロワー数、エンゲージメント率、クリック数、保存数などです。

目的が「ブランド認知」なのに、「売上」をKPIにすると、結果に不満が残ります。
まずは「何を達成したいのか?」を明確にして、そこに適した指標を選ぶ必要があります。


インスタKPI設定の失敗あるある3選

フォロワー数だけを追いかける

よくあるのが、フォロワー数の増加だけをKPIにするケース
もちろん数はわかりやすいですが、「質の高いフォロワー」かどうかが大切です。

売上につながらないフォロワーをいくら集めても、ビジネスとしての価値は低いまま。
数字に振り回されない設定が大事です。

目的とKPIがチグハグ

投稿の目的が「商品理解」なのに、「プロフィールクリック数」をKPIにすると、
意図と違った結果を評価してしまいます。
目的にマッチしたKPI設定が鉄則です。

分析せずに感覚で変更する

KPIを設定したけれど、数字を見ずに投稿だけ続けてしまうのもNG。
データの分析→改善→再実行の流れがSNS運用の要です。


成功するインスタKPI設定のポイント

ゴールから逆算して設定する

まずは「自社の商品やサービスをどうしたいか?」を明確に。
認知を広げたいならリーチ数や保存数、購入につなげたいなら
プロフィールクリック数やURLクリック数など、目的に合った指標を選びましょう

段階的なKPIで成長を見える化

いきなり売上をKPIにせず、
・フォロワー増加
・エンゲージメントの向上
・サイト遷移数の増加
といったプロセスごとのKPIを設定するのがコツです。

KGI(最終目標)とセットで考える

KPIだけではなく、KGI(最終目標)も忘れずに。
たとえば、「1年でECサイト売上を1.5倍に」など。
その達成のために「月ごとのKPI」を設定すると、進捗も見えるようになります。


まとめ|インスタKPI設定は地図のようなもの

インスタ運用におけるKPI設定は、目的地に向かうための地図のようなものです。
方向性を見失わないように、正しいKPIを設定することが成功の第一歩です。

ぜひあなたのインスタ運用でも、この記事で紹介した考え方を取り入れて、
無駄のない、成果につながる運用にしていってくださいね。

企業ロゴ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA